【ご来場御礼】木曽漆器祭2025、次回は秋の漆器祭?でお会いしましょう!

【ご来場御礼】木曽漆器祭2025、次回は秋の漆器祭?でお会いしましょう!

好評のうちに閉幕!

木曽漆器祭2025へお越しくださった皆様、本当にありがとうございました! 2日間ともお天気に恵まれ、雨に降られることなく無事に開催を終えることができました。

会場では、職人の技が光る美しい漆器の数々に、たくさんの方々が足を止め、熱心にご覧になっていましたね。木曽漆器の魅力を存分に感じていただけたことと思います。皆様の笑顔に触れることができ、私たちも大変嬉しく思っています。


次回の開催は…?秋の漆器祭でお会いしましょう!

例年ですと、次のイベントは秋の漆器祭となります。まだ正式な開催決定には至っておりませんが、もし開催する運びとなりましたら、改めて皆様にお知らせいたします。

秋の漆器祭でも、きっと新たな作品や企画をご用意できるかと思いますので、ぜひ楽しみにしていただけると嬉しいです。


木曽漆器の魅力をもっと知ろう!

木曽漆器は、およそ400年の歴史を持つ長野県塩尻市木曽平沢の伝統工芸品です。その魅力は、なんといっても堅牢さと美しさ。日常使いできる丈夫さと、使うほどに深まる漆の艶やかさが特徴です。

「漆塗り」と聞くと、少し敷居が高いと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は現代のライフスタイルにも溶け込む多様なアイテム(彩器)があるんです。お椀やお盆はもちろん、アクセサリーやカトラリー、インテリア雑貨など、様々な形で木曽漆器や彩器の美しさを楽しむことができます。

こんなキーワードで検索してみてくださいね!

  • #木曽漆器
  • #木曽平沢
  • #伝統工芸品
  • #漆器のある暮らし
  • #日本製食器
  • #和モダン
  • #お祝いギフト
  • #SDGs工芸品 (長く使えるので環境にも優しいんですよ!)

これらのキーワードで検索すると、木曽漆器の工房やオンラインショップ、関連情報を見つけやすくなります。ぜひ、ご自身のライフスタイルに合った木曽漆器を見つけてみてくださいね。


木曽漆器は、使う人の暮らしを豊かにしてくれる、まさに「用の美」を体現するものです。これからも、木曽漆器の魅力をより多くの方に知っていただけるよう、様々な情報をお届けしていきます。

また次回のイベントで皆様にお会いできることを、心より楽しみにしております!

 

木曽漆器祭2025
とっておきを探そう💚
ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。