
2025、木曽 秋の漆器祭のお知らせ!
歴史と漆の町で出会う宝物
6月に続き、秋の「漆工町」へようこそ!
6月の木曽漆器祭・奈良井宿場祭にご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました! 今年も美しい漆工の町・木曽平沢で、年に一度の特別な秋がやってきます。
伝統的建造物群保存地区にも指定されている、風情ある町並みが主役となる**「秋の木曽漆器祭」**の開催が決定しました!
第13回 秋の木曽漆器祭 開催概要
清々しい秋の木曽平沢は、じっくりと漆器との出会いを楽しむのにぴったりの季節です。 歴史と伝統が息づく町を散策しながら、木曽漆器400有余年の魅力を感じてみませんか?
詳しくは公式サイトから
https://shikki-shukuba.shiojiri.com/202509251042/
お問合せ | 0264-34-2113(木曽漆器工業協同組合) |
問屋【蔵出殿】がご案内する「秋の漆器祭」の魅力
春の祭りが「大漆器市」として賑わうのに対し、秋の漆器祭は、木曽平沢の「町」そのものを深く楽しむコンテンツが充実する傾向があります。
1. お気に入りの逸品との出会い
アウトレット価格でお求めいただける掘り出し物も、この機会にぜひ探しに来てください。
2. 職人の技を間近で感じる
秋の漆器祭では、漆器づくり体験や工房見学といった、**「ものづくり」**に触れる貴重な機会が多数用意される予定です。
漆器がどのように生まれるのか、その工程を知ると、日々の暮らしで使う器への愛着もひとしお。温故知新の精神で受け継がれてきた木曽漆器の魅力を、心を込めてお伝えします。
3. 歴史的な漆工町の風情を満喫
歴史的な漆工町の町並みは、**「送られつ おくりつはては 木曽の秋」**と松尾芭蕉も詠んだように、秋の散策に最高の場所です。
漆器の買い物を楽しみながら、土蔵造りの家々が連なる美しい通りをゆっくりと歩き、地元の食や文化財にも触れる、充実した一日をお過ごしいただけます。
ご来場を心よりお待ちしております
「【蔵出殿】は今のところ出店を予定しております!6月に引き続き、清々しい秋の木曽平沢で皆様とお会いできるのを楽しみにしております。 ※急な諸事情により、出店を取りやめる可能性もございます。その際は、当ブログまたはSNSにて速やかにお知らせいたしますので、ご理解いただけますと幸いです。」
漆器は、使うほどに美しさが増し、日々の生活を豊かに彩ってくれる宝物です。 皆様にとって、この秋の漆器祭が素敵な「出会いの場」となりますように!
▶︎ 木曽漆器問屋【蔵出殿】オンラインショップはこちら https://kakumaru7.net/