漆器制作の工程

一つ一つの器に込められた、職人の誇り

漆器製作の工程は、非常に繊細で複雑な工程を経て行われます。以下は簡単な一般的な漆器製作の工程ですが、製作者や地域によって手順や技術は異なる場合があります。

 

漆器の制作

 

1.基材の準備

漆器を作るための基材を用意します。これには木材、様々な合成樹脂(プラスチック材)、木粉、竹、金属、または布や紙などが使われることがあります。基材の形状やデザインに応じて準備を行います。

2.下地づくり
基材を磨り上げ、表面を滑らかに整えます。研磨や下塗りによって、漆がより密着しやすい表面を作ります。

3.下塗り
漆器製作では、下地を整えた後、下塗りを行います。下塗りは漆を基材に密着させ、保護するためのもので、主に生漆(なまうるし)を使用します。

4.漆塗り
次に、漆を均等に塗ります。ここでは、何層もの漆を塗布し、それぞれの層が乾くのを待ってから次の層を塗る作業を繰り返します。漆塗りの技法や色付けによって、様々な模様やデザインを施すことができます。

5.彫刻や装飾
漆器に特徴的な模様や彫刻を施す場合があります。漆が乾いた後、細かい筆や工具を使って彫刻を施し、装飾を加えます。

6.磨き上げ
漆が完全に乾燥したら、細かい研磨を行います。研磨によって、漆器の表面を滑らかに仕上げ、光沢を出します。

7.仕上げ
最終工程では、漆器に最後の仕上げを施します。これには、磨き上げた後にさらに漆を塗布することや、特定の技法を使って表面に模様を施すなどが含まれます。蒔絵沈金

8.乾燥と硬化
漆器が完成したら、完全に乾燥させ、硬化させます。この工程は時間がかかる場合がありますが、漆が十分に硬くなるまで待つことが重要です。

漆器製作は、非常に手間と時間がかかる作業であり、熟練した職人の技術が必要です。漆は化学的にも高度な性質を持っており、その扱いには専門的な知識と慎重な取り扱いが求められます。

漆器の選び方|ポイント漆器の特性とお手入れ

  

漆器制作

 

あったらいいな❣コレクション別【漆器総合】

 

Featured collection

蔵置き大放出 

美しさと歴史の調和。蔵出し漆器で感じる日本の伝統の息吹。

希少な蔵出し漆器が、あなたの空間に古き良き日本の風を運びます。魅了の器、潤いの漆製品から、使い勝手や扱いやすい業務用の合成樹脂品まで、幅広く販売いたします。奥に進めない蔵の手前から商品を出していきますので、何が出てくるもお楽しみの内です。うち使いにいかがでしょうか。あったらうれしい❣お気に入り商品を探してお楽しみください。