企業概要と沿革

ご挨拶
皆さまへ
私たちは、木曽の地に根ざし、400年以上の伝統を誇る「木曽漆器」に携わってまいりました。昭和7年の創業以来、「温故知新」の精神を大切にし、漆器の魅力を次の世代へとつなげることに努めております。
木曽漆器は、その美しさ、耐久性、そして使い込むほどに深まる風合いに特徴があります。日常使いから特別な場面まで、幅広くご愛用いただける品として、多くの方に親しまれております。
現代において伝統を守りながらも、さらなる機能性や意匠性の向上を追求し、より多くの方に木曽漆器の魅力をお伝えできるよう努めております。そして、この潤い(漆・うるし)を皆さまに伝えることを使命と考えております。
このたび、かく丸漆器問屋の代表が宮原政美から宮原康二へと代わりました。 これまでのご厚情に深く感謝申し上げるとともに、木曽漆器の商いに携わる者としての志を新たにし、引き続き精進してまいります。
これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
木曽漆器祭の模様(毎年6月)


企業名 | かく丸漆器問屋 |
代表 | 宮原 康二(090-3502-6299) |
適格登録 | T8810410289902 |
所在地 | 〒399-6302 長野県塩尻市木曽平沢1593-2 |
電話番号 | TEL:0264-34-2043 FAX:0264-34-2252 |
事業内容 | 漆器製造販売 |
創業年月日 | 昭和6年1月 |
取引銀行 | 八十二長野銀行 |
営業時間 | 8:30~17:00 |
定休日 | 日祝日:都合上不定期に休日 |
かく丸漆器問屋EC
【蔵出殿】オンラインショップ
【蔵出殿】ECサイト責任者 | かく丸ランド 宮原康二 |
電話連絡:お客様係 | 090-3502-6299(宮原) 0263-54-5550 |
【蔵出殿】websiteURL | https://kakumaru7.net/ |
お問合せemail | japan★kakumaru7.net(★記号を@に変換して送信ください。) |
所在地 | 〒399-0703 長野県塩尻市広丘高出2114-5 |
かく丸ランド樹木医事務所 | 【防草の友Ⓡ】:https://kakumaru7.jp/ |
※ ECサイト上の一部商品は、木曽平沢本店に保管されています。商品のご注文をいただいてから手配する際に、時間がかかる場合があります。ご理解いただけますようお願い申し上げます。
木曽路はすべて山の中である。

- 文豪島崎藤村が小説に記したように、木曽路北から南までの約100キロには、現在でも自然が昔のまま残っています。
- 木曽漆器や奈良井の曲げ物に代表される多彩な漆芸品、豊かな自然が育んだ四季折々の山の幸、木曽地方は、まさに自然と共に暮らし、文化を築き磨いてきました。木曽平沢・漆工町
JR木曽平沢駅沿いのかく丸漆器問屋の倉庫事務所


木曽平沢の気候条件が、漆の伝統美を紡ぐ

大いなる自然に感謝・・そして大切にします。

- 昭和7年 長野県木曽郡楢川村大字平沢にて漆器製造業丸勢屋を宮原清作が設立。
- 昭和13年 業務拡張に伴い社名を丸勢屋漆器店に改め、宮原清平が社長に就任。
漆器製品の製造から販売までを手掛ける。 - 昭和30年 社名をかく丸漆器に改める。
- 昭和44年 業務拡張と営業販売のより一層の充実をはかるため、支店設立の場所調査開始。(東京、伊豆、宇都宮、甲府)
- 昭和45年 交通の便利さを考慮して、山梨県甲府に支店を開設。
- 昭和49年 有限会社に組織変更、社名も有限会社かく丸漆器問屋と改める。
代表取締役に宮原政美就任。 資本金三百万円。 - 昭和50年 新製品の開発研究の結果、ABS用金型製作
- 昭和51年 本格的に新製品の開発研究に取り組む。
特に意匠登録・商品の開発研究に力を注ぐ。 - 昭和56年 業務用(ホテル・旅館用)座卓の軽量化の研究に着手。
- 昭和58年 研究の結果、業務用座卓の軽量化に成功、新商品は「都型」新製品座卓として絶大な人気を誇り、現在も生産を続けている。
- 昭和60年 漆器の塗りデザインの研究に取り組む。(現代的なデザイン作り)
- 昭和61年 第21回全国漆器展で最高の賞である通商産業大臣賞受賞。
その他各展覧会において多数の受賞あり。 - 昭和63年 オリジナル商品「大名膳九重」の開発、金型の製作。(各種)
- 平成 1年 業務拡張・充実を図るため、同村内に事務所を移転。同時に事務所のOA化も計る。
業務用シヨールームの充実も同時に行う。 - 平成 4年 株式会社に組織変更、社名も、株式会社 かく丸漆器問屋 と改める。
代表取締役社長に宮原政美が就任。・・・・
2代目 代表 宮原清平

漆工の街として、全国初の重要伝統建造物保存地区の指定を受けた街並み、中央向かって左側にかく丸漆器問屋が見えます。
Featured collection
蔵置き大放出
美しさと歴史の調和。蔵出し漆器で感じる日本の伝統の息吹。
希少な蔵出し漆器が、あなたの空間に古き良き日本の風を運びます。魅了の器、潤いの漆製品から、使い勝手や扱いやすい業務用の合成樹脂品まで、幅広く販売いたします。奥に進めない蔵の手前から商品を出していきますので、何が出てくるもお楽しみの内です。うち使いにいかがでしょうか。あったらうれしい❣お気に入り商品を探してお楽しみください。
-
売り切れ
椀・羽反汁椀・木製・漆塗内朱・5客
通常価格 ¥2,000 JPY通常価格単価 あたり売り切れ -
菓子器・盛器・木製・朱漆金雲・7寸
通常価格 ¥1,500 JPY通常価格単価 あたり -
売り切れ
屑入れ・客室備品・六角・染
通常価格 ¥2,500 JPY通常価格単価 あたり売り切れ -
箸置き・黒/金彩2・朱/金彩2・角和・4個/1set
通常価格 ¥500 JPY通常価格単価 あたり売り切れ