
第56回木曽漆器祭|2025|令和7年
【第56回木曽漆器祭2025】ときめきの二日間!
みなさん、こんにちは!今年もあの熱い二日間がやってきます!そう、第56回木曽漆器祭2025が、2025年6月7日(土)・8日(日)に開催決定しました!
見どころ満載!漆器の祭典
会場には、伝統的な漆器から現代的なデザインの漆器まで、多彩な作品がずらりと並びます。普段使いできるお椀やお箸、特別な日の食卓を彩る重箱や酒器、インテリアとして空間を素敵に演出する花器や置物など、きっとあなたのお気に入りが見つかるはずです。
イベント情報
- 大漆器市: 掘り出し物が見つかるかも!平沢全域
- お茶壷道中: 華やかな時代絵巻・奈良井宿場祭
- その他、楽しいイベント盛りだくさん!
💚全国初!「無人・百円のよりどり手探り箱ポン!」で旅の思い出をゲットしよう♪
------------------------------------
「第56回 木曽漆器祭・奈良井宿場祭」のタイムスケジュールのご紹介
開催概要
- 開催日: 令和7年6月7日(土)・8日(日)
- 開催時間: 両日とも 9:00~16:00
- 場所: 塩尻市楢川地区(贄川・木曽平沢・奈良井)
- 交通規制: 平沢地区、奈良井地区は全面通行止めとなりますのでご注意ください。
- シャトルバス: 開催期間中は、木曽平沢地区と奈良井地区を結ぶ無料シャトルバスが運行されます(運行時間 9:00~15:30)。
主なイベントとタイムスケジュール(予定)
全体を通して、漆器の販売や展示は両日行われます。特に注目すべきメインイベントは、以下の通りです。
両日開催のイベント(6月7日(土)・8日(日) 9:00~16:00)
-
大漆器市(木曽平沢地区中心)
・内容: 年に一度の大奉仕市!木曽平沢の町並みに約100店舗もの店が軒を連ね、職人の精魂込めた銘品や逸品、この日しか出ない製品や蔵出し物、掘り出し物などが多数販売されます。産地ならではの破格値で、お気に入りの漆器を見つけるチャンスです。
・見どころ: 職人さんと直接話しながら、漆器の魅力や制作秘話を聞くことができます。価格交渉も可能なので、ぜひ挑戦してみてください。
-
伝統工芸士会・生産者組合展示販売会(木曽平沢エリア)
・内容: 木曽漆器の「伝統工芸士」による名品や逸品、そして「生産者組合」の職人による掘り出し物などが展示・販売されます。
-
信州伝統工芸品の展示
・内容: 木曽漆器以外の信州の伝統工芸品も紹介・展示されます。
-
姉妹都市特産品フェア
・内容: 塩尻市の姉妹都市の特産品が販売されます。
-
木曽高等漆芸学院生徒作品展・体験
・内容: 若手職人たちが手掛けた漆器の作品展示や、漆器に関する体験ができるかもしれません。
-
プチマルシェ
・内容: 地域のお店が出店するマルシェが開催されます。
-
木曽漆器館見学
・内容: 木曽漆器の歴史や技術について学ぶことができる木曽漆器館を見学できます。
-
スタンプラリー
・内容: 各地区を巡りながら楽しめるスタンプラリーが開催されます。
-
キッチンカー
・内容: 木曽平沢エリアにキッチンカーが登場し、軽食などを楽しめます。
6月7日(土) の主なイベント
● 楢川小中学校 ならにこカフェ(楢川小中学校)
・時間: 9:30~11:30(予定)
・内容: 楢川小中学校の児童生徒たちが、お茶やお菓子でおもてなしをしてくれま
す。漆器の販売も行われる予定です。
● 奈良井宿 きもの町歩き&フォトコンテスト(奈良井宿)
・内容: 江戸時代の面影を色濃く残す奈良井宿の町並みを着物姿で散策し、写真の被
写体となるフォトコンテストが開催されます。風情ある宿場町で、着物での特別
な思い出作りにぴったりです。
6月8日(日) の主なイベント
-
お茶壺道中(奈良井宿)
- 時間: 正午(12:00)頃、長泉寺を出発(予定)
- コース: 長泉寺を出発 → 鎮神社(折り返し) → 奈良井下町(終了)
- 内容: 徳川将軍家にお茶を献上するため、京都宇治から江戸まで運んだ「お茶壺道中」を絢爛豪華に再現します。当時の姿を間近で見ることができる、宿場祭のメインイベントです。雨天の場合は中止となりますのでご注意ください。
その他、各地区のイベント
-
木曽平沢エリア:
- うど汁のふるまい(時間:12時 先着200名 場所:木曽平沢中町)
-
奈良井宿エリア:
- 森の恵み展示販売会
- 野の恵み展示販売会
- 塩尻市内宿場展
- 刀剣等展示
- 山梨県都留市野点(都留文科大学吹奏楽演奏あり)
- 五百渡太鼓保存会による演奏
- 中村邸見学
-
贄川エリア:
- 贄川関所見学
アクセス・駐車場情報
-
電車をご利用の場合:
- 贄川地区:JR中央本線「贄川駅」から徒歩1分
- 木曽平沢地区:JR中央本線「木曽平沢駅」から徒歩1分
- 奈良井地区:JR中央本線「奈良井駅」から徒歩1分
-
車をご利用の場合:
- 塩尻ICから約20km(約30分)
- 伊那ICから約20km(約30分)
- 駐車場: 期間中は交通規制があるため、指定の駐車場をご利用ください。木曽くらしの工芸館近くの駐車場などが利用可能です。
見どころ・楽しみ方
- 産地ならではの掘り出し物を探す: 木曽平沢の大漆器市では、職人さんから直接、質の良い漆器を破格値で購入できるチャンスです。
- 歴史ある宿場町を体験: 奈良井宿では、江戸時代の面影が残る町並みを散策し、タイムスリップしたような気分を味わえます。
- 伝統文化に触れる: 漆器の展示や体験、お茶壺道中など、日本の伝統文化に触れる貴重な機会です。
- 地域の人々との交流: 地元の人々との交流を通じて、木曽の魅力をより深く感じることができます。
最新の情報や詳細なタイムスケジュールは、木曽漆器祭・奈良井宿場祭実行委員会の公式ホームページで随時更新されますので、お出かけ前に必ずご確認ください。
素敵な木曽漆器祭・奈良井宿場祭をお楽しみください!
関連情報
- 木曽漆器祭・奈良井宿場祭 公式サイト:https://shikki-shukuba.shiojiri.com/
-----------------------------------
木曽漆器祭にお越しの際は、ぜひ「かく丸漆器問屋」にもお立ち寄りくださいな。
💚全国初!「無人・百円のよりどり手探り箱ポン!」で旅の思い出をゲットしよう♪
あなただけの「お気に入り」とっておきを探そう!
ぜひお立ち寄りください!

