根来塗 曙塗 Ngoro-nuri

根来塗 曙塗 Ngoro-nuri

根来塗(ねごろぬり)について

根来塗(ねごろぬり)は、朱による漆塗漆器の通称で、黒漆を中に塗り、朱漆を上塗りしたものです。上塗りを朱漆の塗立(ぬりたて(塗放・花塗))とする品も多い。名の由来は、紀州根来寺(現:和歌山県岩出市)高野山・豊臣秀吉・

根来塗の魅力

手ずれなどによる上塗りの朱漆が、ジーパンのように擦れ、摩耗し、下地の黒漆が所々に現れる、朱と黒の対比が妙となる。数奇者、茶人たちが良く好み、珍重するところとなり、根来塗の名が広まった。

現代では最初から朱を研ぎ、この趣きや色調を出しています。

 

曙塗

根来塗とは逆の塗で、中塗りを朱で上に黒を塗り重ねた塗方をいいます。陽射を表す塗方です。

 

根来塗の歴史

根来塗は、日本の伝統的な塗り技法であり、その歴史は古く、主に日本の建築や工芸において使用されています。以下は、根来塗の歴史についての基本的な情報です:紀伊国根来寺に由来(和歌山県岩出市:紀州漆器)

1.起源:

 

  • 根来塗は、奈良時代(8世紀〜784年から710年まで)に始まり、特に平安時代(794年から1185年)に栄えました。
  • 当初は宮廷や寺院の建築物に使用され、その後一般の住宅や茶室にも広がりました。 

2.用途:

 

  • 根来塗は、主に建築物や家具、工芸品などの木材の表面を美しく飾り、耐久性を向上させる目的で使われました。
  • 寺院や茶道具、屏風、襖(ふすま)などの日本の伝統的な建築や工芸品に多く見られます。

3.発展:

 

  • 平安時代になると、根来塗は多様な技法やスタイルが発展し、地域ごとに独自の特色を持つようになりました。
  • 室町時代(1336年から1573年)には、茶道の流行とともに、茶室や茶道具にも多く利用されました。黒根来:茶道具 として重用

4.技術の継承:

  • 根来塗の技法は、伝統的な師弟制度や家族内の伝承を通じて受け継がれてきました。特に、職人の技術や経験が重要であり、多くの場合、熟練した職人が技法を教え、次世代に受け継がれました。

5.現代の継承と発展:

 

  • 現代でも、根来塗は伝統的な技法として大切にされており、伝統的な建築や工芸の復元プロジェクトなどで使用されています。同時に、現代のアートやデザインにおいても根来塗の技法を取り入れ、新しい形での表現が試みられています。 

 

根来塗は、その美しい模様や特有の質感から、日本の文化において長い歴史を有する重要な伝統的な塗り技法の一つとなっています。

 

漆器の選び方漆器の比較漆器の特性とお手入れ

 

紀州:和歌山県:根来寺:根来塗

 お気に入りを探せ🔖🔍

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。