木曽堆朱(ついしゅ)

古き良き伝統の輝き

堆朱は塗っては磨き塗っては磨きの繰り返し。

木曽堆朱は、彫漆(ちょうしつ)の一種で、器の表面が赤色の彫漆器をいう。朱漆を幾層にも塗り重ねて文様を彫り表したものが多い。堆朱(ついしゅ)は彫漆全般のことを指すほど、一般に親しまれている。見分け方に、堆朱の漆層の厚さの違い、彫り口にみられる色漆の塗り重ね、文様・彫法などがあるが、表面が赤色の彫漆器はすべて堆朱と呼ばれるようになった。

木曽堆朱は、日本の伝統的な漆工芸の一つであり、木曽地方で伝統的に行われてきた技術です。朱色の美しさと光沢感が特徴であり、日本の伝統工芸品として高い評価を受けています。技術や職人の手仕事によって、その美しさと質の高さが実現されます。

時を超えて輝きを増す魅力

朱色は、古来より魔除けの色、生命の色として、日本人の暮らしに深く根付いてきました。木曽堆朱の鮮やかな色合い(塗趣)は、食卓に華やぎを添え、空間に力強い存在感を与えます。そして、年月を経るごとにその深みを増し、使い込むほどに味わい深い輝きを放つのが、本物の漆の魅力(塗趣)です。世代を超えて受け継ぎ、その変化を楽しむことができるのも、木曽堆朱ならではの喜びと言えるでしょう。

現代の暮らしに息づく、伝統の美

伝統工芸というと、格式高く、普段の生活には取り入れにくいと感じる方もいるかもしれません。しかし、木曽堆朱はその美しい佇まいでありながら、日常の様々なシーンに自然と溶け込む力を持っています。食卓を彩る器として、リビングのアクセントとなる小物入れとして、あるいは大切な方への贈り物として。古き良き伝統を受け継ぎながらも、現代のライフスタイルに寄り添うことができるのが、木曽堆朱の魅力なのです。

古き良き伝統の輝きに、新たな息吹を

木曽の山々が育んだ豊かな木材と、清らかな水、そしてそこに息づく職人の魂が織りなす木曽堆朱。幾重にも塗り重ねられた朱漆は、まるで時を重ねた宝石のような深みと温かみを湛えています。塗っては磨き、塗っては磨く。その気の遠くなるような工程を経て生まれるのは、単なる器ではなく、悠久の時を超えて受け継がれてきた、日本の美意識の結晶です。



木曽堆朱工程

木曾堆朱工程


木曽堆朱 座卓


木曽堆朱 座卓
<木曽堆朱 座卓>

 



お気に入りを探せ🔖




Featured collection

蔵置き大放出 

美しさと歴史の調和。蔵出し漆器で感じる日本の伝統の息吹。

希少な蔵出し漆器が、あなたの空間に古き良き日本の風を運びます。魅了の器、潤いの漆製品から、使い勝手や扱いやすい業務用の合成樹脂品まで、幅広く販売いたします。奥に進めない蔵の手前から商品を出していきますので、何が出てくるもお楽しみの内です。うち使いにいかがでしょうか。あったらうれしい❣お気に入り商品を探してお楽しみください。