かく丸漆器問屋EC【蔵出殿】オンラインショップ
あったらいいな♡お気に入り🔖
【蔵出殿】Shop 絶賛仕込み中 ❣
Get your favorite item
器ガチャ|お買得プレイス
昭和レトロ|昭和の息吹コレクション
一つの器、無限の用途
木曽の歳時記や漆器の綴り
「夫木和歌抄」(ふぼくわかしょう)・時雨にやもみぢせしめの漆の木・山風にはぐるうるしのもみぢかな・外の木をまかせる漆もみぢかな
朱溜(しゅだめ)は漆塗りの一つで、溜塗(ためぬり)のひとつでもある。紅溜め(べにだめ)ともいう。下塗りや中塗りに朱色の漆やベンガラ漆を塗り、炭で
漆にかぶれるのは、その人の体質であり、防ぐ手立ては少ない。何度もかぶれると抵抗性もでる。特異質や敏感の人はかぶれやすくウルシまけといわれる。生桼の主
潤朱塗(うるみしゅぬり)は、漆塗りの一つで、潤塗(うるみぬり)とも単に「うるみ」ともいう。朱色の顔料と透漆(すきうるし)などに、黒色顔料を配合
変塗(かわりぬり)は、上塗り技の一つ、蒔絵、蠟色仕上げなどの多種にわたる装飾的仕上げの一つである。変塗は、髹漆(きゅうしつ:刷毛などで漆を塗ること)
根来塗(ねごろぬり)は、朱による漆塗漆器の通称で、黒漆を中に塗り、朱漆を上塗りしたものです。上塗りを朱漆の塗立(ぬりたて(塗放・花塗))とする品も多